2013年10月22日火曜日

岡崎市で庭作り 沓脱石編

 
今岡崎市で庭作りをしています。
少し前のことですが沓脱石を設置しました。 
 沓脱石と言っても形の整っているものではなく、
既存の庭石を沓脱石として使う事が条件でした。
 

 
ユンボで石を転がして沓脱石になりそうな物を選びました。
中にはユンボでは上がらない石や加工の必要なもありました。
全部で4つ据えましたが大小のバランスもうまくとれました。(写真はありませんが・・・)
 
今この現場の前庭で石積みをしています。
また写真アップします。
 
健人
 
 
 
 
 
 

2013年10月7日月曜日

石工事のお手伝い

 
岐阜県大垣市で先輩庭師の梅村さんの石工事の手伝いをしました。
梅村さんは僕を可愛がってくれる先輩の1人で、
以前から鈴木庭苑に手伝いに来てくれたり、僕を手伝いに呼んでくれたりします。
 
この日は梅村さんの優しい指導を受けながら石積みをしました。
 
 
梅村さんが選んだ石を割り、チェックしてもらいます。
 「あと少しだねぇ。」と一切の妥協の無い梅村さん。 
 その気持ちに応える為、また石を割ります。
 
 時間の経過がやけに早く感じました。
 
 
苦戦しながらも着々と進んでいきました。
梅村さんの仕事に対しての想いや取り組む姿勢とても勉強になりました。
 ありがとうございました。
 完成の報告待ってます。

 
 鈴木さんは中庭の半卵型の石の造形物を造っていました。
僕が初めて現場に入った日にはほぼ出来上がっていました。

 
 完成した造形物です。
魅力的な形で半卵にもオウムにも見えます。
 自然の物を使い造形物を造ることは簡単な事ではないと思いますが
鉄やアルミにはない魅力、美しさがあると僕は思います。
 
お施主様がガーデンデザイナーなので遊び心が満載です。 
 梅村さんがやっている石積みもアールになっており神棚、水鉢とギミックもきいています。
建物もすごいです。(文字では伝えにくですがすごいんです。)
 
このような現場に携われたことはとても良い経験になりました。
 
ありがとうございました。
 
健人

2013年9月20日金曜日

2013秋の庭園管理 お寺



西尾市でお彼岸前の庭園管理をしました。
西尾市は愛知の小京都と呼ばれていてお寺も多く雰囲気のある街です。
そのお寺の一つの唯法寺で松の剪定を中心とした庭園管理をやりました。
380年余りの歴史があり、様々な行事もあるので色々な人がこの場所を訪れます。
その様なお寺で庭園管理をやらせて頂くことは良い経験で自分にとってプラスになることが
多いと思います。
 
先輩庭師の高橋さん、小笠原さんに応援に来てもらい4人で松の剪定をやりました。
高さ、幅もある松なので簡単にはやれません。
また色々な人がこの場所を訪れるのでその事も踏まえて丁寧な剪定をしなくてはなりません。
鈴木さん、高橋さん、小笠原さんのアドバイスを受けながら剪定をしていきました。
 2日間掛けて松、マキの剪定、茶庭、中庭のそうじ、苔の移植、消毒を行いました。
ありがとうございました。
 
健人
 

2013年9月11日水曜日

豊明市で石工事

豊明市で石工事をやりました。
この現場は岩組、植栽などで以前から入っていました。
写真の男の子(M君)はこの家のお子さんで、僕の弟子です。(笑)
庭に興味をもってくれて植栽の時も僕の手伝いをしてくれました。
 この日も据えた石を突き棒で突いてくれたり、整地をしてくれました。
時間が限られていましたが、M君が協力してくれたお陰で完了することができました。
M君ありがとう。
 
僕自身は石の据え方、ワイヤーの掛け方など課題はありましたが
お施主様に大変喜んで頂けたので良かったです。
石工事が少ない時代なので一現場、一現場を大切にしてお施主様に喜んでもらえる
庭を作れる様に頑張りたいです。
貴重な機会を与えてくれたお施主様、野はらうたさんありがとうございました。
 
ちなみにM君の夏休みの自由研究は庭だそうです。
 
健人
 

2013年9月4日水曜日

「桃源の家」の庭 豊田市」で庭作り 4


豊田市の庭の続きです。
裏庭の次は前庭の芝張りです。
前にもblogに書きましたが、この現場の土は粘土質で整地に苦戦しました。
水が溜まってしまうとグチャグチャなって芝張りができなくなってしまうので
サバ土を入れたり、水抜きを作ったり工夫して整地をしました。  

 前庭の下草はお施主様の希望のラベンダー、アガパンサス、スイセン、
シバザクラなどを植えました。 
普段はあまり植えない種類の下草でしたが綺麗に仕上げることができました。 

最後に竹で作った名札を付けます。 
お施主様が樹木や下草の名前を覚えて少しでも庭に興味を持ったり、 
楽しんで頂けたら嬉しいです。 
 
 
  
 
途中間が空いて工期が長くなってしまいましたが無事完了しました。
見渡す限り山、山、山でまさに桃源郷でした。
 
周りがスギ、ヒノキの植林の山ばかりなので
広葉樹を植えたり、芝のマウントを作りました。
 
芝のマウントは遠くに見える山並みとリンクさせました。
お子さんが走り回ったり、家族で遊ぶ庭として使って頂けたら嬉しいです。
裏庭はコハウチワやイロハモミジの紅葉楽しんだり、四季を通して綺麗な花を
楽しめる下草を入れました。
 
建物、環境、明るく優しいお施主様のお陰で最初から最後まで
気持ちよく仕事が出来ました。
ありがとうございました。
 
健人
 
 
 









2013年8月28日水曜日

「桃源の家」の庭 豊田市で庭作り 3

桃源の庭の続きです。
前回種を蒔いておいたディコンドラの芽が出てきました。 


初めてこの現場に来た時、チガヤやスギナがたくさん生えていましたが
今回も徹底的に除草した結果ほとんど生えてきませんでした。
 
この「桃源の庭」では約50種類の下草を使います。
裏庭には山野草を中心に植えました。
 
写真では分かりませんが、サギソウのかわいらしい花が咲いていました。
 
完了まであと少し。
 
続く
 
健人
 
 

2013年8月24日土曜日

庭園技術連続講座 「三渓園」

 
 



庭園協会の庭園技術連続講座で横浜の三渓園に行ってきました。
 時間の関係で内苑しか見ることができませんでしたが、
重要文化財の建物や庭を庭園協会の方の説明を聞きながら回りました。
特別公開の時しか入ることができない建物を見学させてもっらたり、
広大な土地に造られた美しい庭を見ることができました。
とても良い時間が過ごせました。
 
今回で3回目の連続講座でしたが毎回美しい庭を見学させてもらったり、
庭園協会の方々の貴重な話を聞かせてもらっています。
休憩時間や昼の時間でいろんな地域の優しい先輩庭師と仲良くなったり
それぞれの土地の仕事の内容など情報交換もしたりしています。
会場が関東で時間も交通費もかかりますが、毎回良い時間を過ごしています。
次も楽しみです。
 
健人